プロフィール

はじめまして、ブログ運営者のTadaです。

このブログでは私の経験および興味を持って取り組んできた「腸活」について、発信していきます。

ノミの小ささくらいかもしれませんが、少しでも読んでくださる人のためになれればと思います。

このブログをはじめようとおもったきっかけ

もともと、バドミントン

 

「おまえはほんとに体が硬いな~」

 

このフレーズはもう、耳にタコができるように

 

見た目はインドネシア人っぽい感じでうまそうなんだけどな~

 

とも、皮肉でいわれたこともあります。

 

色黒で、

 

インドネシアはバドミントンが国技で、強い選手がうじゃうじゃいます。

 

少し話がそれました(-_-;)

 

 

 

 

じゃあ、

  • 体柔らかい人が特別努力をしているのか?
  • 自分は柔軟運動が足りなかったのか?

周りにからだが柔らかい人は、何にもみてきました。

(というか、自分より硬い人をみたことがない)

 

どうしてもそうは思えず、からだが柔らかいのは、先天的なものな気がしてました。

 

自分はこの体が硬いまま、一生を終えるんだ・・・

 

ずーっとそう思い込んでいきてきました。

 

とあるタイミングで、できる男は超少食という本をよみました。

 

試しに、バドミントンの大会前に断食を実施、

 

すると、いつもより動けるではないですか!!

 

もちろん、それだけで勝てるようになったところまでは行きませんが、

 

2023年にバドミントンの全国大会である、全日本シニアに出場した時も、緊張しない、堂々と戦えたのは、空腹のおかげかと思っています。

 

デメリットとして、

  • 白髪がふえてきた
  • 大会が連日続きだと断食ができない
  • そもそも、空腹がつらい

 

断食をつづけたいんだけど、できないというジレンマに陥りました。。。

 

じゃあ、腸に負担が

 

いままでは食べるものにまったく関心がありませんでした。

 

 

 

 

 

Tadaの経歴

簡単にTadaの経歴を以下に記します。ほとんどが「バドミントン」「電気系」のことで占めている人生です。

Tadaの経歴
  • 1989年
    Tada誕生

     

  • 2000年
    中学1年でバドミントンを始める
     
  • 2003年
    好きでもない電気系の工業高校に進学(バドミントン目的)
     
  • 2006年
    高3でバドミントン奈良IHに県代表として出場

    初戦突破も、2回戦優勝校にボコボコにされる

  • 2011年
    電気電子回路の設計に入社

     

  • 2020年
    会社の業務が落ち着いてきたので、電験3種の勉強を開始する
     
  • 2021年
    電験3種2科目合格(機械、法規)

     

  • 2022年
    電験3種合格、電験2種1次試験合格、腸活に目覚め始める。

    電験2種2次試験では勉強不足が露呈し、跳ね返される

  • 2023年
    電験2種合格

    前年の雪辱をはらすため、1年かけて勉強した成果が出て嬉しかった。

  • 2024年
    電験1種1次試験3科目合格、バドミントン全日本シニア出場

    理論の高い壁に跳ね返される。

 

主なSNS

 

タイトルとURLをコピーしました