「ぬちまーす」は、沖縄の伝統的な塩であり、豊富なミネラルが特徴です。
しかし、その製造過程において、マイクロプラスチックが混入している可能性があると指摘されています。
この記事では、ぬちまーすがマイクロプラスチックフリーなのかどうかについて詳しく説明します。
マイクロプラスチックとは?
マイクロプラスチックは、直径5mm以下の微細なプラスチック粒子です。海洋汚染の一因となっており、魚介類などの食品に取り込まれ、それが人間にも影響を与える可能性があります。
マイクロプラスチックはなぜ起こる?
1. プラスチック製品の分解
プラスチック製品は長い年月をかけて自然環境で分解されますが、完全に消失するわけではなく、小さな粒子に分解されていきます。この過程で生じる微細なプラスチック片が「マイクロプラスチック」です。例えば、プラスチックボトルや袋が海に流れ込むと、紫外線や波、風などの影響で小さく割れ、最終的に微粒子となります。
2. 製品からの摩耗
例えば、合成繊維の衣類やタイヤの摩耗によってもマイクロプラスチックは発生します。衣類が洗濯されるときに、衣服から細かいプラスチック繊維(ナイロンやポリエステルなど)が洗濯水に流れ出します。また、車のタイヤが道路と摩擦を起こす際にも、細かなプラスチック粒子が道路上に放出されることがあります。
3. 洗剤や化粧品の成分
一部の洗剤や化粧品には、マイクロプラスチックが含まれていることがあります。これらは、スクラブ剤や発泡剤として使用され、顔や体を洗う際に水と一緒に流れ出し、最終的には河川や海に流れ込むことになります。これが環境中に蓄積され、マイクロプラスチック問題を引き起こします。
4. 漁業活動
漁網や漁具が破損することによって、プラスチック素材の一部が海洋に流れ出します。これらが分解されることなくマイクロプラスチックとして残り、海洋生物に取り込まれることがあります。
5. ごみの不適切な処理
プラスチックごみが適切に処理されず、自然に放置されると、風や雨によって海や河川に流れ込むことがあります。これが微細なプラスチック粒子に分解され、マイクロプラスチックが発生する原因となります。
これらの原因が重なり合うことで、マイクロプラスチックは環境中に広がり、海洋生物や生態系、人間の健康にも悪影響を与える可能性があるのです。
マイクロプラスチックが含まれる塩を摂取するとおこる5つの悪影響
1. 健康リスク
マイクロプラスチック自体は人間の体内で完全に消化されず、消化管を通過する可能性があります。研究によると、これらの微細なプラスチック粒子は体内に蓄積し、以下のような影響を及ぼす可能性があります:
- 炎症反応: マイクロプラスチックが体内に入ると、免疫系が反応し、炎症を引き起こす可能性があります。長期間にわたる炎症は、慢性疾患や免疫不全を引き起こす原因になることがあります。
- 毒素の蓄積: プラスチック粒子はその表面に有害な化学物質や重金属を吸着することがあります。これらの物質は、マイクロプラスチックが体内に取り込まれた際に一緒に摂取されるため、体に有害な影響を及ぼす可能性があります。特に、内分泌かく乱物質や発がん性物質が問題となります。
2. 生殖機能への影響
一部の研究では、マイクロプラスチックが内分泌系に干渉する可能性が指摘されています。特にホルモンバランスに影響を与え、生殖機能に悪影響を及ぼすことがあるとされています。これにより、妊娠や出産に関する問題を引き起こす可能性があります。
3. 腸内環境の悪化
マイクロプラスチックが腸内に蓄積されると、腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスに悪影響を与える可能性があります。腸内細菌は健康維持に欠かせない役割を果たしていますが、マイクロプラスチックがこれを乱すと、消化不良や免疫力の低下、さらには慢性疾患のリスクが増加することが考えられます。
4. 長期的な影響が不明
現在のところ、マイクロプラスチックが人体に与える長期的な影響についてはまだ完全には解明されていません。しかし、複数の研究者が、将来的に深刻な健康問題が発生する可能性を指摘しています。特に、マイクロプラスチックの蓄積が進むことで、がんや神経系への影響が懸念されています。
5. 環境を通じて間接的な影響
塩に含まれるマイクロプラスチックは、海洋生物が摂取することが多いです。これらの生物が人間の食事に取り込まれることで、間接的に私たちもマイクロプラスチックを摂取してしまいます。例えば、魚介類に含まれるマイクロプラスチックは、消化されることなく体内に残り、その後私たちが食べることで間接的に影響を受ける可能性があります。
マイクロプラスチックが入りやすい塩の5つの特徴
マイクロプラスチックが入りやすい塩の特徴は以下の通りです。
1. 海水を直接使用して作られる塩
海水から作られる塩(例えば、海塩)は、海洋汚染の影響を直接受けます。海水中には微細なプラスチック片(マイクロプラスチック)が浮遊していることが多く、そのまま塩に混入する可能性があります。特に、製造過程で海水を濾過せずにそのまま使用する場合、マイクロプラスチックが塩に取り込まれるリスクが高くなります。
2. 人工的に加工されていない自然塩
天日塩など、自然な方法で作られる塩は、製造過程で化学的な処理が少ないため、環境中の汚染物質をそのまま取り込む可能性があります。特に、海や湖などの水源が汚染されている場合、自然塩にはマイクロプラスチックが含まれることがあります。
3. 製造過程における濾過が不十分な塩
塩の製造過程で海水を濾過する工程が十分でない場合、マイクロプラスチックが取り除かれずに残ることがあります。海水中の汚染物質を完全に除去するためには、非常に細かいフィルターを使用する必要がありますが、その処理が不十分だと、微細なプラスチック片が塩に残ります。
4. 塩の採取場所が汚染されている地域
塩が採取される場所が海洋汚染の影響を受けている地域であると、マイクロプラスチックが塩に混入する可能性が高くなります。特に、人口密集地や工業地帯から近い海域では、プラスチックの廃棄物が多く、海水中にプラスチック粒子が多く含まれていることがあります。
5. 加工が少ない粗塩や未精製塩
精製塩や加工が施された塩に比べ、粗塩や未精製の塩はそのままの形で自然環境から取り入れられた成分を多く含んでいます。これにより、マイクロプラスチックや他の有害物質が含まれやすくなります。
以上の理由に「ぬちまーす」は該当している項目があると言わざるを得ません。
ぬちまーすがマイクロプラスチックの含有率が低いと思われる理由
ぬちまーすがマイクロプラスチックの含有率が低いと思われる理由を2つ見つけてきました。
①研究結果から日本製塩のマイクロプラスチック濃度が低い
熊本大学大学院先端科学研究部の研究で、日本製塩26種類のマイクロプラスチック濃度検出を行った論文があります。その結果、ほとんど検出されず、1種類のみ検出されたが、外国産に比べて濃度が低かったとの結果があります。
国内に市販されている26種類の食塩を対象にマイクロプラスチックによる汚染状況の把握を試みた。実験の結果、マイクロプラスチックが検出された食塩はわずか1種類であり、過去に報告された外国産食塩中マイクロプラスチック濃度に比べて低値を示した。
論文の中では、製造者の衣類からマイクロプラスチックが発生した可能性があるという内容もありました。また、部屋の掃除器のダスト中でもマイクロプラスチックは検出されたとのことです。
つまり、身の回りにマイクロプラスチックはあふれているし、定常的にマイクロプラスチックを摂取してきている可能性もあります。そんなに気にしても仕方ないレベルの話なのかなと思ってしまいました。
②ぬちまーすのマイクロプラスチックに対する回答
ぬちまーすのマイクロプラスチックに対する回答を入手しました。
とのことです。
以上の理由から、ぬちまーすに対するマイクロプラスチック影響はほとんど気にしなくてよさそうです。
コメント